さらばハイローチェア

あずきくんと一緒に京都で暮らすようになってからずっとお世話になっていたハイローチェアが、今日我が家を去ることになりました。以前はあずきくんの生活の大部分はハイローチェアの上だったのですが、あずきくんがどんどん大きくなって暴れ出し、ついには転落するようになってからは、離乳食を食べるときに座るだけとなっていました。けれど今日、実家にあったベビーチェアが届いたのを機にハイローチェアとお別れすることにしました。長い間、ありがとうね。

そこで、あずきくんとハイローチェアの写真をいくつかご紹介します。

noriqnub_hd1000_20080609182913noriqnub_hd1000_20080702080720noriqnub_hd1000_20080723100353image508

1ヶ月(右上)、2ヶ月(左上)、3ヶ月(右下)の頃の写真と今日のお昼の写真(左下)です。1〜3ヶ月の頃はハイローチェアを揺すってあげると(手動です)、泣いていても泣き止んだりしていました。そして、揺するのをやめるとまた泣き出す。腕が痛くなるくらい揺すったものです。

京都市版ブックスタート

8ヶ月健診といえば、絵本の読み聞かせをしてもらえる!と以前から楽しみにしていました。自治体によっては絵本をプレゼントしてくれたりします(ブックスタート)が、京都市では行っていません。(ちぇ) そのかわり京都市では、健診の順番を待つ親子にボランティアさんが絵本の読み聞かせをしてくれます。けど、残念なことに、健診の待ち時間はすごく短かった。。。そして出てきた時にはもう終わっていた。。。ショックです。

image494image496

図書館司書としての感想を少し言わせてもらうと、せっかくのボランティアさんの読み聞かせも、あんなに時間が短かったら待ち時間の暇つぶしに終わってしまうのではないでしょうか。もう少し時間を取って、赤ちゃんでも絵本に関心があることや、子どもと絵本の関わりの大切さということを伝えていけないものかしらと思いました。

散髪3

散髪はこれで三回目。一回目は美容院、二回目は私とだいずさんとで切りました。そして今日、私だけで切りました。朝、あずきくんは窓から外を眺めるのが日課(?)です。その背後に回り込んでチョキチョキしました。全然嫌がりませんでした。新聞紙を敷いたりナイロンエプロンを掛けたりしておけばよかったのですが、半ば衝動的に切り始めたので床やら服に髪の毛が。けど、切り落とす部分を持って切ったので、それほど飛び散らずにすみました。今回切ったのは横と後ろだけ。ちょっともみあげのとこが変になってしまいました。あずきくん、ゴメンね!

新兵器

このブログの主な写真は携帯カメラで撮っています。けど、動きの激しいあずきくんを撮るにはちと荷が重いみたいで、写真は毎回ブレブレで、何回も撮り直さなくてはいけませんでした。そんな状況を見かねたサンタさんが、今日になってカメラをプレゼントしてくれました。ありがとうサンタさん! あまりカメラには詳しくないのですが、これを機会に勉強しようと思います。おし!頑張るぞ!!

BF

赤ちゃん関係の雑誌を読んでいたら、「BF」という単語がよく出てきます。「え?ボーイフレンド?」とちょっとドキドキしたんですが、これは「ベビーフード」の略でした。年末年始は実家に帰るので、いつもどおりに離乳食が作れるのか不安です。そこで、BFを使ってみることにしました。実際に帰る前に予行練習をと思い、いくつか買ってきて数日前から試しています。・・・それはそれはパクパク食べます。ちょっと複雑な気分です。やはり味が濃いので、外出時、非常事態以外はできるだけ利用したくないなぁと思ってます。今日はだいずさんがBFを使って初・離乳食を作ってくれました。子育てに積極的なだいずさんですが、今まで離乳食にはノータッチ。だいずさん、離乳食作りも頑張れ〜!