「きかんしゃトーマス号」行脚と桜

叡電二軒茶屋駅
先週土曜のあずき&だいずペアは、再び電車旅を敢行。はじめは特にあてもなく京阪かな、という程度。

京都バスで二軒茶屋駅まで向かい、そこから叡電に乗車。
あずきくん「ちっちゃいでんしゃだねー」。
暫くは座席に腰掛けたりしていましたが次第に前面の景色を見たいと言い出しました。だっこで運転席越しに流れる車窓を堪能。

出町柳駅で京阪に乗り換え。するとポスターで「きかんしゃトーマス号運行中!」とあるのを発見。それはぜひ行かねば、と駅員さんに尋ねていざ交野線へ。

枚方市駅で下車してホームで待つこと約20分、「きかんしゃトーマス号」が入線。

qnub.com*20110409_114827.jpg

qnub.com*20110409_115809.jpgそれまでは少し寒かったせいか「かえるー」と言い出していたあずきくんも、トーマス号を見た途端、急にテンションあがりまくり。
(ほんとはだいずも見るだけで帰ろうと思っていたのに)「のるー!」と言ってだいずの手をぐいぐい引き車内を歩き回ります。

あちこちにトーマスやなかまたちのイラストが施されており、つり革にもキャラクターが出ていたり扉の「手を挟まないで」シールも“トップハムハット卿”になっているなど細かいところまで作り込まれていました。

私市駅に向かう車中は何人かの普通のお客と家族連れでトーマス号目当てのお客が半々のけっこうガラガラ状態。あずきくんは走行中もあちこち見て回ったり、シートに腰掛けてお菓子を食べたり好きなことをしていました。

また帰りは運転席真後ろの席に座って運転士さんのかけ声などを楽しんでいました。

トーマス号
私市駅にて、トーマス号全景(私市側)

夕方、あんこさんの帰宅を待って、北山にある府立植物園に出かけました。
桜のライトアップをしており夜8時まで入園できたのです。
qnub.com*20110409_192011.jpg
漆黒の中に浮かぶ桜は幻想的、写真を撮りまくっていたら途中ではぐれてしまいました。
qnub.com*20110409_192509.jpg
この一週間で京都市内の桜はいっきに見頃に。もしかしたら来週にはけっこう散ってしまうかもしれません。
qnub.com*20110409_193220.jpg
あんこさんとあずきくんを撮影。やっぱりナイトショットは難しいです。
(そもそもあずきくんの顔をこちらに向けさせることが至難)

qnub.com*20110409_200556.jpg qnub.com*20110409_220104.jpg
左:晩ご飯前
右:自分でボタンをとじることができるようになりました(ただしなぜか一番下のきいろを除く)

伊丹空港

3月27日のことですが、大学時代の友達(TちゃんとU家くん)と伊丹空港に遊びに行きました。あまり離発着がなくて、ちょっと残念でしたが、あずきくんは空港ならではの働く自動車に興味津々でした。
空港でご飯を食べ、池田市にある展望台に上りました。けど、あずきくんは、展望台の下にあるすべり台の方がいいみたいでした。友達のお嬢ちゃんのAちゃんは、4歳になったばかりでしたがすでに勉強好きで、最近ひらがな、カタカナ、アルファベットの勉強を一人でしているそうです。あずきくんのお世話をちょっと遠巻きにしてくれていたのが面白かったです。

嵐電花ざかり、とはいかず

qnub.com*20110331_094419.jpg
ここ数日、あずきくんはずっとお鼻をぐじゅぐじゅとしています。咳も気になります。
医者の見立ては「花粉症」だそうなのですが、まだ検査の結果が出てません。

さてあずきくんは3月末から4月頭まで春休み、親としては「その間の保育をどうするんだ!」といいたいわけですが、今回は平日をだいずが無理を言ってお休みさせてもらい、あんこさんが休日の面倒を見る、という分担になりました。のはずでしたが、31日はあんこさんもお休みをもらうことができたため、三人で嵐山に出かけてきました。

http://www.sagano-kanko.co.jp/guide/index.html
トロッコ嵯峨駅は気がつけば京都西の一大観光スポットになっています。嵐山といえばまず浮かぶのが渡月橋ですがもしかしたらトロッコや川下り目当てで嵐山・嵯峨野に来る人もいるかもしれません。そんなトロッコ嵯峨駅の中には、とても大きな鉄道模型のジオラマがあります。
JR東海が今年3月にオープンさせたリニア館と同規模というジオラマ、HOゲージなので列車の存在感も圧倒的。当然模型の運転台には老若男女が殺到しておりましたが、あずきくんはまだ小さく幸い「見るだけ」で満足してくれてます。
qnub.com*20110331_112218.jpg
EF66機関車につけられた「さくら」のプレート。今や九州新幹線にその名が冠せられましたが、だいず世代くらいではやはり「ブルートレイン」こそが憬れだったでしょう。

トロッコ嵯峨駅に併設された喫茶を兼ねた「19世紀ホール」内にはなんと実物静態保存の蒸気機関車が4台も置かれています。屋外のD51とあわせれば5台、梅小路だけでなく嵐山にも、なんと京都には蒸気機関車が多く保存されているのでしょうか。
qnub.com*20110331_112846.jpg
http://www.sagano-kanko.co.jp/station/index.html
C56の運転台に乗せてもらったあずきくんですが、擬似汽笛の音を聞くと怖がってしまいました。

帰りは嵐電嵯峨駅から京福電気鉄道、通称「嵐電」に乗って帰ることにしました。
ご存じの通り、嵐電は嵐山と北野白梅町もしくは四条大宮を結ぶ小さな電車です。
嵐電
一部が路面軌道となっているので、大手会社では既に聞けなくなった吊り掛け式モーターの懐かしい音を響かせて街中を縫って走ります。実はあずきくんだけでなくだいずも嵐電初体験なのでした。途中「桜の通り抜け」もある嵐電、まだ時期が早く見頃を迎えるにはもうすこしかかりそうです。

おまけ: あんこさんの顔にいたずらをするあずきくん
qnub.com*20110331_132555.jpg qnub.com*20110331_132618.jpg

今回の行程
北大路−(地下鉄)−京都−(JR)−嵯峨駅…トロッコ嵯峨駅…嵐電嵯峨駅−(嵐電)−北野白梅町駅−(バス)−北大路BT

ヤサカタクシー

母を迎えにビブレまで行くと、四つ葉タクシーが展示されていました。

幸運を呼ぶ(?)四つ葉タクシーは、数台しか走っておらず、私もあずきくんも未だ乗ったことがないのですが、思い切って運転席に乗せてもらいました。これで運気上昇でしょうか?
 
会員登録をすると、ヤサカタクシーのチョロQがもらえました。やったー!

さくひんてん

P2192570d
ほぼ一月も前のおはなしになりました。
新園舎になって初めてのイベント、「さくひんてん」が2月中ごろに催されました。

P2192547 P2192566
3階にできたホールで各クラスの楽しいさくひんがいっぱい飾られ、なかには複数クラスでの共同作品なんてのもありました。
わがうさぎ組とひよこ組の展示ではいつものお散歩コースが写真とイラストで紹介されていましたが、この場でのお写真の掲載は控えます。とてもかわいいので残念です。

P2192585 P2192603
途中、なかよし(片想い?)のひーちゃんが来ると、そこからはずーっとひーちゃんとべったり。しまいにはひーちゃんが吹いていたラッパを取り上げて泣かせてしまいました。

P2192642 P2192654
そのあとは、ビブレでお買い物の合間にプラレールで遊んだり、お昼ご飯にラーメンを食べたり。

P2192687 P2192693
おうちに戻ってからは賀茂川の広場でボールを蹴ったり投げたり、ハトさんを追いかけたりで大忙しです。

P2192766
カフェでひと休み。

P2192823 P2192825
戻ってきたらこんどはあこちゃんとばったり。ちょっとあずきくんも照れちゃっていたかな?