公園で出会った女の子

うんどうかいの後、あんこさんは来月のバザーに向けた打ち合わせのためほかのお母さん方といっしょに別行動。オーパとオーマがうちにきてくださいましたが、ほどなくご帰宅。時間をもてあますあずきくんとだいずは、川を挟んでちょっと歩いたところにある公園に向かいました。
そこで鉄棒の尻抜きなどを披露してもらっていたら、「こんにちはー」と声をかけてくる女の子が。近所に住んでいる子で、おじいさんと幼い妹といっしょに散歩に来た様子。
「まな」ちゃんは違う保育園に通っており学年は違うものの同じ5歳(向こうは1月生まれ)で、同じ日に運動会があったそう。なにより活発で自分から「木に登るねー、見ててねー」と言ってすいすい登っていきます。はじめは気圧されていたあずきくんも次第に乗り気になってきて、いっしょに木登りをしたり、だいずを巻き込んでかくれんぼをしたりとずいぶん楽しかったようです(だいずは隠れるのが上手すぎたのか、見つけてもらえませんでした)。ちょっとした場所を「ひみつきち」として共有していました。
ところでまなちゃん、おじいさんを呼ぶときに「オーパー!」と余所でなかなか聞くことのない呼び方をしていました。迎えに来られたおばあさんにも「オーマ」と呼んでいたので思わず「どうしてそう呼ばせているんですか?」と聞いてしまいました。
別れ際に「またあしたあおうね」と指切りをしていましたが、残念ながらきちんと時間などを指定せず、お昼と夕方に公園に顔を出しましたがいずれも会うことができませんでした。
また会えて、かくれんぼをできたらいいね。

2013年運動会 (だいずの写真追加

IMG_4344
今年もだいずは「カメラ係」の合間に我が子を撮影、という半ばおしごとモードでした。
写真選別に没頭する前にとりあえずごらんいただけるようにだけしておこうと思いました。

かけっこ
かけっこ。

さかな組演技
さかな組の演技はじめでかけまわっているところ。あんこさんも書いていますが、例年にくらべると積極的に参加しています。

てつぼう 障害越え
演技の一コマ。鉄棒での尻抜きも見事成功。そのあとの障害物越えもスムースにできました。

クラス対抗リレー
クラス対抗リレーであんこさんとあずきくんの番。今年はタイヤ牽きでした。

色別対抗リレー
色別対抗リレー。最後に「いろ組」のアンカーが抜かれて負けましたが、伯仲したレース展開を見せていました。あずきくんもがんばりました。

2013年運動会

今まで園の行事を楽しみに待つ、なんてことは一度もなかったのですが、今回の運動会は何日も前から「あと△回寝たら運動会」とか「ママとお父さん、見てなきゃだめなんやで」とか、すごく運動会を楽しみにしている様子。こちらとしてもうれしいです。

さて、運動会。クラスかけっこは4人中2番。リレーは総合的には負けてしまいましたが、あずきくんとしては、バトンの受け渡しもスムーズで、先に走る子をぐんぐん追い上げていました。クラスの出し物でも、鉄棒をくるりん、くるりん。正直、感動しました。あずきくんも運動会が楽しかったみたいで、本当によかったです。
2013年運動会
ちなみに、今回はほとんどムービーで取っていたので、あまり写真がありません。これは全体で準備運動的なダンスを踊っているところ。これも今までに比べたら、「すごい!踊ってる!!」とびっくりしました。

木工教室

IMG_4005

今日は親子三人で木工教室に行ってきました。私とだいずさんが思い思いのものを作る中、あずきくんは何にも作らず、ただただ二人にちょっかいを出して過ごしていました。いつもなら泣いて帰りたがるところですが、それなりに興味があるようでした。最後に端切れでイカダを作ってあげるととても喜び、早速川に浮かべに行きました。

20130804-174102.jpg

ダイオウイカの夏

雲の上
一泊二日で東京に行ってきました。旅行のメインは、だいずさんがご執心のダイオウイカ展を見るために国立科学博物館に行くこと。その他、コニカミノルタの写真ギャラリーで深海魚を見たり(懐中電灯を使って照らしながら見るので、楽しかった)、東京タワーに行ったり。そしてやはり上野動物園は外せません。雨だったため人が少なく、動物たちは暑さが和らぎ元気で、短時間でしたが満喫できました。それにしても、、くたくたになりました。小さなあずきくんはもっとしんどかっただろうと思いますが、本当によく頑張って歩いていました。(後半からはだいずさんに肩車してもらってましたが)。
浜松町 コニカミノルタプラザ
双眼鏡 こわごわ 滑車実験 地図を読む
豪雨後の夕暮れに映える東京タワー 豪雨後の夕暮れに映える東京タワー
ダイオウイカ標本 パンダ撮影

20130729-153210.jpg