2歳のお正月

qn20110101_102804
あずきくんは元気にお正月を迎えることが出来ました。これもひとえに皆様のご愛情とご高配のたまものです。ありがとうございます。

qn20110101_105951 qn20110101_110053
大晦日の紅白歌合戦では期せずして「ドコノコノキノコ」がかかりあずきくんも大喜びでぴょんぴょん踊っていた直後、「ゲゲゲの鬼太郎」の着ぐるみが出てきて歌が流れ出すとだっこを要求してちょっと怖がってしまいました。

qn20110101_135848 qn20110101_140320
年を越して迎えた元日、お昼には奈良から愛知に移動です。今回は電車移動なので近鉄電車を利用しました。
八木からアーバンライナーに乗車です。

qn20110101_150839 qn20110101_160914
約2時間あまりの車中、お昼寝するかと思いましたがなかなか寝ません。ご飯を食べて先頭から運転席ごしに見学したりと電車旅を満喫していましたが、もうすぐ着くという桑名を過ぎてから寝てしまいました。遅すぎるよ…。あれだけ乗りたいと訴えていた「あかいでんしゃ(名鉄)」もずっと寝通しでした。

qn20110101_171342
奈良でもそうでしたが、愛知でもおもちゃがいっぱい。特にクリスマスプレゼントを兼ねたN700系のおもちゃや(だいずとチョイスがかぶった)トーマスのおもちゃにやっぱりあずきくんの中の鉄オの血が騒ぐようです。夢中になってあそんでいました。

qn20110101_194258
iPhoneの中に入れていた「ドコノコノキノコ」を何度も聴いてはしゃぎまくるあずきくん。毎度創作の振りを見せてくれます。

愛知も寒いですが、大きなゆずを浮かべてお風呂に入りました。

2010 イヴ

PC247905.JPG
あなた、まだ3才じゃございませんよ…。
まだまだ不器用ですが、今や指で「3」も「4」もできるようになりました。

それはさておき、いまさらイヴのエントリーです。まもなくお正月になろうとしています。すみません。
PC247907.JPG PC247910.JPG
一足先に保育園でクリスマスのお祝いがあり、サンタさん(園長先生)からプレゼントをもらいました。日誌には「もらったプレゼントをだいじにかかえていました」と書かれていました。今年は号泣しなかったようです。想像するだけでかわいいのですが、「サンタさんが寝ている間にプレゼントを枕元に置いていく」という設定との整合性をどうとりましょう…。とりあえず今年は矛盾に目をそらして夜中決行です。
家ではケーキをみんなで食べました。あずきくんは「いちご担当」として、全てのイチゴを根こそぎ奪って独占していました。
それにしても、手作りのはらぺこあおむしポーチといい写真入りカードといい、素敵ですね。

PC247913.JPG

お墓でお水じゃー

先週の土曜日から、だいずさんはお仕事で沖縄に。私は日月と連休だったので、あずきくんと一緒に実家に帰ることにしました。
日曜日はオーパ方のお墓参りをしました。

とてもよい天気で、あずきくんもごきげん。お墓にお水をかけるというのが面白いらしく、何度も何度もしていました。

この日、3カ所のお墓をハシゴしたにもかかわらず、あずきくんは「お水じゃーしたい!」と帰りの車で泣いてました。
今回、実家で私が父母と話していると、隣の部屋で遊んでいるあずきくんがいきなり「みんな、あつまって!」と言い出すことがよくありました。せまい我が家では「あつまって」というまでもなくみんな一所にいるので、こんな言葉も覚えているんだぁとちょっと感心しました。

トーマスの唄にあわせて

きかんしゃトーマスのDVDには、「ソング&ストーリー」という、幾つかの唄と1話のおはなしをおさめたものがあります。一度それを借りてきたときはノリノリで見ていましたが返却期限が来てしまい、見られなくなったとたんさんざん恨み節を聞かされました。てことでまた借りてきましたよ。
唄のテンポが速いのか、ところどころしか追従できていませんが、あずきくんにとっては必死にテレビに合わせて唄っています。時々独創の踊りも入るため端で見ている分には非常に楽しいのですが、ついこちらも口ずさんでしまうと「だめっ!」と鉄槌を食らうことになるので気をつけています。
PB077362 PB077359
PB077376 PB077378

男のロマン

彼は何を思っているところでしょうか?

その真剣な視線の先には何があるのでしょうか?

乗り物好き、就中電車や機関車好きの聖地である梅小路蒸気機関車館に行ってきました。あずきくんは(だいずも)2回目の訪問です。そしてあんこさんが今回で梅小路デビューです。
あいにくの雨でしたが久しぶりの3人揃っての休日(前エントリー「だらだら」と同じ10月31日です)、さてどこ行こうとなりあずきくんの「きしゃのる!」によって決定。目的は何より1日3回運行の「スチーム号」に乗車することです。

今回のスチーム号は8630形でした。走行コースのすぐ脇はJRの線路になっているので、電車や貨物、新幹線までひっきりなしに通るのを見ることもできます。
PA316973.JPGPA316993.JPG
あずきくんがご満悦だったことは言うまでもありません。

PA317019.JPGPA317034.JPGPA317039.JPG
扇形機関庫の中も見学自由で、静態保存されている蒸気機関車たちの中も覗くことができます。しばし鉄の臭いを感じ取ってください…。

PA317032.JPG
機関車の窓から、しゅっぱつしんこう!?

PA317040.JPGPA317047.JPGPA317057.JPG
また蒸気機関車に較べると存在が地味ですが、実際に明治期に京都市内を走っていたチンチン電車(市電)に乗車することもできます。こちらも動態保存されています。

ちょうど機関庫の前にある転車台よりディーゼル機関車が発車する光景も見ることができました。

PA317049.JPGPA317065.JPG
歴史を感じますね…。(右の写真は違うか)

梅小路蒸気機関車館(URL

その後、あんこさんが推していた「京都市青少年科学センター」へと赴きました。
プラネタリウムや様々な科学の実験を楽しめる仕組みがいっぱいの場所、でもあずきくんにはまだちょっと早かったかな?
PA317066.JPGPA317069.JPG
特に右の、リアルに動く恐竜にはあずきくんも怖がってしまい近づこうとしませんでした(でも恐いもの見たさでチラチラと目を向けてましたよ)。
ということで入館料大人2名分1000円を支払ったわりにはあっさりと出てしまいました。

京都市青少年科学センター(URL

PA317080.JPG
そのおとなりにあった「京(みやこ)エコロジーセンター」という施設も覗いてみました。
あずきくんはそこにあった、いろいろな木の種類でできた木琴椅子に夢中になってしまいました。バチをかしてもらったら大はしゃぎで演奏。こちらも動画でご覧ください。

PA317075.JPGPA317078.JPG
あずきくんにはこちらの方が楽しめたみたいでした。(入館料も無料ですよ!屋上にビオトープなどもあるそうです。)

京エコロジーセンター(URL
なんと、エコロジーセンターの中にもトーマスがいたんですね!

使用機材:OLYMPUS PEN E-P1, Carl Zeiss Planar 50mm f1.4