においがきついお薬のおかげで、ほっぺたもつるつるです。
植物園デビュー
あそぼう会を早めに切り上げ、植物園に行ってきました。あずきくん、植物園デビューです!
今日はやや日差しは強め。けれど、芝生に座ってお弁当を食べていると、気持ちの良い風が吹いてきました。あずきくんは芝生に敷いたシートの上でごろごろ。いつもと違う風景だけに、飽きることなくまわりを見ていました。空はきれいだし、お弁当はおいしいし、とてもいい時間を過ごしました。
植物園、未就学の子は無料っていうのは知っていたのですが、「きょうと子育てパスポート」があると保護者も1人分無料になるそうです。これは便利。すぐにでもゲットせねば。植物園では授乳も救護室を借りてできるので、これからいっぱい遊びに行こっと。
あそぼう会
タオル魔神
近くて遠かった大宮交通公園
今日は当初奈良にでも出かけるつもりが、とある機械のトラブル復旧のためおじゃんになってしまいました。
15時過ぎに漸く復旧叶い、申し訳程度ですが、近所の大宮交通公園に出かけることにしました。
前からその存在は知っていましたが実は足を踏み入れるのは今回がはじめて。ゴーカートや電車があるというだけに、男の子なら目を輝かす素敵な世界が待っているのでしょうか?
なかなかすてきなパラダイスでした。ちょっと大きめの公園の真ん中にゴーカートのコースが場所をとっています。公園内を散策しようと思ったらコースを大きく迂回するか、コースを横切る必要があります。そこはさすが「交通公園」、コースにはちゃんと信号があるのです。そんなところをわんぱく小僧たちが走り回ろうものなら〝危ないで!〟とすかさずオッチャンから注意されてしまいます。
子供のうちから交通公社法規を遵守させようという道徳というか、子どもの遊び場に堂々と大人の論理をこじつけようというけったいさ。すてきです。
さて前置きが長くなりましたが、あずきくんはまだ乗せてもらえるわけもなく、到着した16時にはゴーカート終了のアナウンス、最後の組がラストランを決めているところで、みんなが愉しそうに遊んでいるところを見せてあげられませんでした。
大宮交通公園は16時でおおかたの施設は終了してしまい、公園自体も16時半で閉園です。気をつけましょう。
もうひとつの目玉?である「でんしゃ文庫」は、譲りうけた昔の車輛に子ども向けの本を入れて、昔の内装をほぼ留めたところで読めるという夢いっぱいのすてきなところ。ここも16時で閉鎖のところ、すこしだけ中に入ることができました。こんなところで絵本とか読めるといいね。
ここの難点は、駐車場に掲げられているお化け屋敷紛いの標語たちではなく、芝生の上に無造作に置かれたタヌキやキリンやキノコのオブジェでもなく、「やぶ蚊がとにかくおおいこと」。
あずき君もあわや刺されそうになりましたし、わたくしだいずは脛を露にしていたため何カ所かやられました。退治した奴も数しれず。蚊が大嫌いというひとはもう少し時期をずらしたほうがいいでしょう。