親子遠足2012

おやこえんそく
いつもと場所は同じ、「宝ヶ池子どもの楽園」で集合して今年も親子遠足がおこなわれました。ただ、年を重ねるにつれどんどんとやることが大がかりになってきます。それこそ1歳児クラスまではまったり砂場とかで遊んですごしていましたが、2歳児クラス(去年)は「楽園」内をひろびろと使って遊びました。
そして今年は「楽園」を飛び出してオリエンテーリング。ポイントの指示に従ってシールを集め、目的地ではてんぐさんからの手紙を読んだり、先生からグミをもらったり。まぁここまではやらされ感が強いようであずきくんの動きも緩慢でしたが、「楽園」に戻ってごはんを食べ終わると、とたんにやる気が出てきます。
はじめひなちゃんを誘って大好きな「めいろ」へ。「そうきょうだい」(名前が似てるだけで兄弟ではありません)もいっしょにはしゃぎまわりました。みんなの動きが速いこと。予測もつきません。年々子どもたちの撮影が難しくなることに成長を感じつつ己の加齢と共に衰える体力をも実感した一日でした。
おやこえんそく

恒例のバーベキュー

ここ数年、GW中に兄の家族と実家に集まって、一緒にバーベキューをするのが恒例になってきています。あずきくんはいとこの「みゅちゃん」と遊べるので、朝から「まだかな?」と楽しみにしていました。バーベキュー終了後、子どもたちはホースで水遊びをしたり、葉っぱをぬらして貼り付けたり。それを私は静かに見守っていたのですが、いつの間にか私が忍者ということになり、「プリキュア」に変身したみゅちゃんやあずきくんにびしばしと退治されていました。みんな、びしょびしょになりました。

タケノコ掘り

4日は雨がぱらぱら降るし風が強く、5月にしては珍しい天気。この日、あずきくんとあんこは、あんこの職場の人が所有しているタケノコ山にタケノコ掘りに行ってきました。同僚のところのお子さん(もうじき4歳)が来ると聞いていたので、あずきくん、仲良くできるかなぁと心配していましたが、親がタケノコ掘っている間に仲良く走り回っていました。子ども同士って不思議です。

あずきくん、この日は大人が掘ったタケノコをカゴに運ぶお手伝いをしたり、何回かは長い柄の途中を持って「よいしょよいしょ」と一緒に掘ったりしていました。いい体験をさせてもらえて、本当に感謝感謝です。

2012黄金週間前半は愛知

ドーナツできましたよ! #azukikun
巷の祝日とはほぼ無縁のだいずにとって、珍しく(半ば意図的に)ゴールデンウィーク前半に3連休を取ることができました。そこでさっそく愛知はだいずの実家まで赴きました。

こわごわ、ネコに近づく #azukikun グフフ、すべりだい #azukikun
愛知県の西端(正確には岐阜?)に位置する木曽三川公園に連れて行ってもらい園内をかけまわったり、実家のネコたちと少しずつ距離を縮めていったりしました。実際にまだこわごわですがネコをなでることができるようになりました。

making donuts. #azukikun
帰省の一番の目的は「どーなつづくり」。『バムとケロのにちようび』の作中に書かれた棒や型などを使ってドーナツを作る場面に興味津々。さよちゃん(伯母)に手伝ってもらって(というよりほとんどお膳立てしてもらって)あずきくんも大満足のようでした。
ちっちゃいのを一つください #azukikun
↑もっとも、あずきくん作は別にあり、これは「替え玉」らしい。

朝からマリオカートにハマるあずきくん(いっしょにハンドルまわす)。キャラはヨッシー一択 #azukikun
もうひとつ、たまたま遊んだ「マリオカート」にあずきくんがはまってしまいました。運転操作はまだできないので、他人の操作にあわせてハンドルを動かす真似事程度ですが、自分で上手に操る日も近いのでしょうか。

posing
新幹線改札前でばぁばとお別れ。また夏になったらプールなど遊びに行かせてもらいましょうか。

地ビール祭

せっかく町中まできたので、ゼスト御池の地ビール祭にも行きました。ドレクスキップという、北欧の伝統弦楽器と太鼓、バイオリン(注)、ギターを使ったグループの演奏がやっていたので遠くから聞いていたところ、なんと!あずきくんが!!
 
この写真では何しているのかわからないかと思いますが、なんと!伸ばした左腕を右手でぎこぎこ。これはバイオリンのまねではないですか!なにか音楽をさせたいと思っていましたが、やはりバイオリンでしょうか。
注:バイオリンだと思ってましたが、チラシを見るとビオラでした。。。
帰りには御所で梅を見ました。ちょっと雨も降っていて、静かな御所でした。