都合により、「その2」として七五三のお話を載せることになりましたが、おおむね「その1」であんこさんが述べてくれています。付け足すとすれば、ご祈祷中にあずきくんが「おもちたべたいー」を字面どおり何度も連呼するため、ついにあんこさんがキレてあずきくんを外に放り出す、なんてことがあったり、結局神社門前のお餅屋さんであんこ入りの焼き餅をぺろりとあずきくんが食べたり、ということがありました。
ですので、写真ギャラリーの風情でこの投稿をご覧いただければ幸いです。
カテゴリー: イベント
七五三その1
23日はすごーく久しぶりに家族3人の日でした。だいずさんはなかなか起きてこなかったのですが、この日は大宮交通公園に行こうと決めていたので、10時ごろに起こしに行きました。すると、だいずさん、「七五三に行こう」というではありませんか!驚きです。前々から写真だけにしようと言っていたので、先日調べたスタジオ◇リスの料金を伝えたところ、だいずさん思わず「そんなに高いの!」。「神社のご祈祷は◇千円らしい」ということで、記念写真よりも七五三の儀をチョイスしました。
七五三って、集団祈祷なのですね。知りませんでした。集団が苦手なあずきくんには試練だなーと思っていたら、やはり祈祷の最中に「おもち食べたい!」と連呼し始めました。結局途中退場でした。祈祷が終わると、おもちの「お」の字も言わなくなるので、嫌がらせでやっているとしか思えません。最近の七五三ではおもちゃまでもらえるみたいで、トーマスのおもちゃをゲットしたあずきくんはうれしそうでした。
防災訓練
先日、学区の防災訓練に初めて参加しました。この日は風が強く、日陰に入ると寒かったのですが、あずきくんは元気元気。けど、相変わらず団体行動が苦手で、1時間ほどでギブアップでした。訓練中、なぜか町の旗が振りたいと言いだし、全然違う町の方に貸してもらいました。ご満悦のあずきくんです。
帰りに地元の野菜を売る八百屋さんでお買い物。奥がカフェになっており、あずきくんの希望で食べて帰ることに。カフェの中には自動演奏するグランドピアノがあって、あずきくんは興味津々。ピアノの横で「写真とって」とピースまでしてきました。いつの間にそのようなポーズを覚えてのでしょう??
そして、食べている間に、防災訓練が終わった人たちがぞろぞろ帰ってきてました。その波が一段落してからこっそりと帰りました。
たんぽぽ組の秋まつり
保育園の秋まつり、いわばお遊戯会がありました。あんこさんは、だいずの勤務都合でこの日が出勤に代わってしまったため残念ながら見ることができませんでした。
たんぽぽ組(2歳児クラス)の演し物は鬼の子どもの「あかたろう」の絵本を元にしたお話。前述のようにあずきくんは団体行動が苦手なのでこの日もさぞ難儀するのではとの予想に反して、(最初を除けば)みんなといっしょに楽しんでお芝居をしていました。よかった。
Twitter:
秋まつりで「あかたろうのむしゃむしゃのもり」のお芝居、どんぐりをたべて「おいしいねー」というところ、あずきくんボソッと「おいしくないで」で場内に笑い。ウイットに富んだ一言で皆をなごます元い顰蹙を買う才は父親譲り?(親バカ) #azukikun
— Norihiro Kataoka (@noriqnub) November 19, 2011
当日はあいにくの雨。園庭で食べられるはずだったごはんも室内に変更されたりしたため、建物の中は園児と保護者と職員とでごった返し。豚汁と焼きいもをおいしくいただいたあとは、本当はお礼などを申し上げたいと思いつつも場所を空けるために早々に退散しました。
おうちに帰ってからも、歌を唄ったり、言われたことにきびきび動いたり、いろいろ喋りかけてきたりと積極性が感じられるようになりました。
地下鉄醍醐車庫見学
先日の日曜日に京都市営地下鉄東西線醍醐車庫の見学会にだいずとあずきくんででかけてきました。
平成9年の開業以来、今回で第14回目なので毎年実施しているようです。
5月末の地下鉄まつりで見学した烏丸線竹田車庫とは違い、醍醐車庫は地下にあります。まるで秘密基地のようであずきくんも階段をおりながら興奮します。
東西線の50系は普段、ホームドアに阻まれて全容が見えません。運転席にも座れ、ヘルメットを被って電車の下に潜ったりといろいろな体験ができました。またユニークな作業車を見せてもらったり二層ある車庫を隈なく歩いたりすることができました。
あずきくんにとっては、実のところ見学よりも、記念にもらったバッヂやスタンプ、それに50系をモデルにした目覚まし時計を買ってもらいご満悦でした。