探検とつり

数日前がうそのような陽気。軽装でも暑いくらいで車の窓も全開です。
家にいるのはもったいないので、京都府立植物園にでかけました。
(ホンネは日付変わってからの帰宅だったのでだいずはもうちょっと寝ていたかったです)

たんけん、たんけん!
入り口で地図をもらって、いざ目的地へ。その前にちょうどお昼時だったので腹ごしらえに。
リュックの中には暗がりで使えるライト、おかし、みかん、お茶を準備、首からは双眼鏡を下げて探検気取りです。探しても見つからなかった方位磁針つきホイッスルは心残りでしたがだいずのiPhoneで方位を調べることで代用。

現在地を確認
木株に腰掛け、現在地を調べます。とはいえまだ地図の見方はおぼつかなし。
園内の水車小屋に行き、その後木々が生い茂って少し暗くなったところを探検。

噴水そばで
途中見つけた木の枝を竿に見立てて「つりがしたい」と言いますが、糸や餌も無い上に「噴水」では魚はおりません。

賀茂川縁を歩く
一旦帰宅して(その前に「TOKOHA BAKERY」というパン屋さんに寄りお目当ての「さくらのサンライズ」を買いました。毎年この時期の楽しみです)賀茂川に出向きました。だいずの手には「釣り竿(突っ張り棒にひもをつけて、先にはS字フックという手づくりおもちゃ)」。

「釣り糸」飛ばし
川縁で太公望と洒落こむ…にはまだ落ち着かず。川に糸を投げてはすぐ回収し、また投げるの繰り返し。今度の写真で首に下がっているのがホイッスルです。みつけました。下に連写したものを動画にしてます。

賀茂川の飛び石
ただいま西賀茂橋から北で浚渫工事中。木株や泥などがたまって増水時に不安あったのですが、以前あずきくんと作った「石の橋」のあたりもきれいに均されておりました。その工事の影響で次第に水が濁り始めたので本日は退散。とうぜん釣果はありません。

明日はこの辺りも大勢のランナーでにぎわうことでしょう(京都マラソン)。もっともだいずは出勤でございます。

写真一覧(爆走三輪車

ネタは先日とそうそう変わりません。お写真を並べてごらんいただきます。
qn20130203_121932_2030001.jpg qn20130203_122104_2030006.jpg
2枚目は広角レンズで寄って流し撮りしてみましたが、そもそものスピードはたいしたことないので、遠くの風景は全然流れてません。

木に抱きつく 鼻で息を吸って風船を膨らます
あずきくんの特技?鼻で息を吸って風船を膨らませてます(まだちょっとだけですが)。これ、誰でも出来るものでしょうか?だいずはこんな器用な芸当はできません。

冬将軍のなかで

強烈な寒波が押し寄せ、寒い風が吹く中、お昼ご飯を食べたあと「じてんしゃで外に行きたい」とあずきくん。じてんしゃと言っても実は三輪車。2〜3歳児用くらいでしょうか。ずいぶん小さく見えます。それでも本人はがんばって漕ごうとしますが足が回らないのかけっきょくほとんどは後ろから手押しです。
ちょっと小さい三輪車

河原の遊具で遊びました。ブランコに自分で乗るあずきくんをはじめてみました。まだうまく乗れないのでやっぱり後ろから押してあげます。強く押すと怖がります。
まだブランコは不慣れ

まもなくあんこさんの誕生日。家に戻ってからふたりでプレゼントを買いにいきました。

チャンバラ

チャンバラ チャンバラ
NHKのダイオウイカ番組に興奮していただいずにつられてか、寝る直前にチャンバラごっこを始めたあずきくん。
さまになっていたのでカメラを構えると「とってー」といろいろなポーズを構えだしました。

チャンバラ
なんの躊躇もなしに親に斬りつけてきます。薄情者め。

チャンバラ チャンバラ

手裏剣なげ

手裏剣なげ 箱に手裏剣を蓄えます
親(あんこさん)に折り紙手裏剣を製造させ、我がものとするあずきくん。敵役(だいず)には所有数に厳しい制限を設け、はじめから出来レースをもくろんでいます。それでも自分が劣勢になるととたんに泣きべそをかき不機嫌になるので要注意。光量が足りない室内で動きの速い被写体を捉えるのは至難の業。ボケ・ブレはご容赦ください。

投げ疲れ ついにはパジャマを投げてきた
テンションがとても高くなりハッスルした結果、「つかれたー」となりました。もう手裏剣はどうでもよくなったのか、ついには己のパジャマを投げてくる始末。とにかく「あずきくんが勝ってめでたし」ということにしておきましょう。