はんばーぐが好きな訳

あそぼ!おばけのめいろあそび
あずきくんはハンバーガーのことを「はんばーぐ」と言います。ハンバーグのことも「はんばーぐ」と言います。こちらが混同して「よしハンバーグが食べたいのだな」と早合点すると実は「ハンバーガーを外食したい」だったのであずきくんに泣かれる、という誤解もしばしばです。
そして保育園にお迎えに行った帰りに「今晩は何作ろうか、何食べたい?」と聞くとおおかたの返事は「はんばーぐ」(ビブレの中を歩いているときだとたまにお好み焼きを指定)。あずきくんはよほどのハンバーガー好きなのだと思っていましたが、どうも理由は食べ物だけではないようです。

先日、園の部屋の蔵書で「おばけめいろ」なる本(買ったのは「あそぼ!おばけのめいろあそび」)をいたく気に入ったあずきくん。これ、誰もが心をつかまれるそうでこの間も別の子らが取り合いしていましたが、あずきくんは「この本が自分も欲しい」と所有を希望しました。あまりに熱心だったのとその日は「作らなくて良い」日だったのではなから外食前提でビブレに行くつもりでしたから本屋に寄るのも吝かではないとして、買ってあげました、700円。あずきくんは当然ウキウキです。で例のごとく晩ご飯の希望は「はんばーぐ」。1階の「フレッシュネスバーガー」に行きました。あずきくん行きつけです。

すると入店して注文するところから既にあずきくんはいつも以上に落ち着きません。頻りにレジのお姉さんにからみます。注文後も、ハンバーガーが運ばれてきてからも、離席してはカウンターに本を持ってお姉さんに自慢しています。もしかして、こやつ…。
でもシャイなのでお姉さんに「すごいなぁ」「これ解けるの?」と声をかけられても「んっ、うんっ」としか返事できないあずきくん。積極的なんだか奥手なんだかよくわかりません。でもお姉さんに相手してもらえて大変上機嫌なあずきくんでした。こちらはただ恥ずかしいからやめてくださいね。
カメラロール-117

名古屋入り初日

今年は残念ながらエイプリルフール企画はございません(でした)。
だいずの仕事が忙しく当日になって気づいた、という言い訳と、これからご覧いただく旅行のため、ということにしてください。
だいずのFacebookではここに掲載した写真を使ってプチネタ(小ボケ)してみましたが反応皆無。そんなもんです。

京都市地下鉄車内で
やる気まんまんで地下鉄に乗るあずきくん。いつもなら景色も見えず途中(北大路から京都の間)でだれるところ、ちょっとそわそわするくらいで行儀よく座っていました。目的地は…、ともったいぶるまでもなく、あんこさんが書いたように愛知に行きました。4月1日はだいずお休み。そう、30日休みで31日は出勤、翌日また休みで2日からまた仕事となんだか頗るリズムが狂います。出勤日が続かないので仕事はたまり、と状況は悪化の一途、と愚痴をこぼしても仕方ないですね。

ミュースカイ
旅情を出すために、名鉄の駅風景の写真を…。「こんど来たらあのでんしゃ(ミュースカイ)にのろうね」と固くだいずとちかったあずきくんでした(毎回)。

投擲
家に着いたらさぞ「マリオ(Wii)」ざんまいかと思いきや、少しやって飽きたのか(はたまたシャドープレイヤーが下手すぎたのに呆れたのか)外で遊びたいとのこと。近所の公民館駐車場でボール遊びです。

公園で後ろ姿とボールと
家の東50mくらいにお寺、そのすぐ脇に公民館があります。反対の西にいけばこんどは神社があります。いずれも昔は公園がありましたが東側は公民館に変わってしまいました。西側は依然残っていましたがあずきくんが小さかったり興味を示さなったこともあり今まで神社どまりで行ったことはありませんでした。今回あずきくんははじめて訪れ、だいずは何年ぶりの入場になるでしょうか。子どもがここで遊ぶ姿もあまり見ませんが、遊具は多くないながら使える状態になっていました。

シーソー

はじめはブランコ、次いでシーソーへ。はじめは単にぎっこんばったんと上下しているだけでしたが、ふと足下をみれば大量のどんぐりが転がっています。というより敷き詰められています。拾うもの無ければここまで溜まるのかとの感慨もそこそこに、シーソーの上にどんぐりを転がしてぶつけあって楽しみました。すべり台に登るところがジャングルジムになっており、はじめはあずきくんも及び腰でしたが、だいずを手本にしてしっかり自分で登って無事滑り降りることができました。もちろんここでも上からドングリ爆弾投下です。
どんぐりいっぱい

シャワー
家に戻ったら庭の草木に水をやりたいと申し出てこのありさま。

棒引き
家の中にはWiiだけでなくさまざまな遊び道具があります。その一つが100均で購入した「浮き棒」?本来の用途は忘れましたがあずきくんはしっかり覚えてます。これを皆とひっぱりあいっこしてました。

二度も叡山は遠く

qn20130330_115105_3300005.jpg
3月30日の土曜はだいずの当番。前回のリベンジ(叡山ケーブルなど運休中)を果たすべく再度叡山電車に乗り込みました。
乗車したのは叡電のトーマス号。外観は窓などにシールが貼られヘッドマークがつけられている程度でいまいち分かりにくいのですが(どうも京都市の景観条例により全面ラッピングができないからだそう)、運転席後ろに陣を構えたときにトップハムハット卿の顔が見えて分かりました。写真の彼です。

運転再開日も念を入れて確認し、改めて八瀬比叡山口の駅に降り立てば…、だいず、痛恨のミス。財布を家に忘れてきていました!
交通系カードと小銭は持参したものの、お札などはごっそり家にあり。叡山電車などは「PiTaPa」といったポストペイ式カードが使えず、プリペイド式のカード残高も往きで尽きてしまいます(叡電に登るのはけっこうお金かかるのです)。幸いそのまま引き返す分には足りたので、すごすごと退散。もちろんあずきくんは「なんで?」と言ってきますが、こちらの説明もよくわかってない様子。もう少ししたら分かるようになるよ、どれほどこっぱずかしいことか。そしてそれをこうして晒さねばならぬとは。

『詩の電車』vol.2「結晶」
宝ケ池駅と八瀬比叡山口駅を往復するときに乗った電車には、鉱石の入ったガラス瓶がぶら下げられていました。“『詩の電車』vol.2「結晶」”という取り組みだそうです。

ブランコ
昼前に出かけてまさにお昼時に帰ってきてしまったため、川縁の公園にでかけました。あんこさんの投稿にもあるテニスボールを蹴って追いかけてみたり、ブランコに乗ったりして過ごしました。(実はブランコに自分から乗りたいと言うのを聞いたのは初めて)
次からはきっと「サザエさん」しないよう固く肝に銘じただいずでした。

叡山ケーブルなどは冬期休業中

叡電車内から
あらかじめ「あずきくんは山にいきたいそうだ」とあんこさんから聞いていたので、休みの日に比叡山を目指しました。
いつものように二軒茶屋までバスで出てそこから叡山電鉄で八瀬まで。

八瀬比叡山口駅
ところが八瀬比叡山口駅に着いてみると、ケーブルカーおよびロープウェーは3月末まで休業中…。肩すかしを食らってしまいました。
とりあえず出町柳まで出てあずきくんに「トーマス号」を見に行く案を尋ねると却下。お昼になっていたので鴨川デルタのあたりでご飯を食べることにしました。

「はし」をつくるために石を集める
近所の賀茂川で以前作った「いしのはし」をここデルタでも作りたいと言い石を集めるあずきくん。でも近所に比べて水量が多く、ちょっとやそっとではできません。何個か石をドボンと落としたものの橋らしいものは作れませんでした。
飛び石を渡って対岸に移ろうとしましたが、ちょっと間隔が空いて川の流れが速いところでは躊躇してしまいます。はじめはだっこし、途中「じぶんでわたれる」と主張する辺りは手を取っていっしょに渡りました。

ポーズ
芝生の上に腰掛けておにぎりやパンを頬張ります。あずきくんはすぐ側の人工の水が流れるところで遊びます。またカメラを取り上げいろいろなものを撮影していました。
かめらまん なにかをはっけん?

デルタの上ではトンビが多数舞い、目の前のベンチに腰掛けていたカップルのごはんが取られるところも見ました。いつものように人間対トンビの壮絶なバトルを目前にし、自分たちも食料を手許においてトンビの影に怯えながらの昼食でした。

「出町ふたば」は相変わらず長蛇の列。横目で見ながら出町柳商店街に。そのアーケードの入り口で「マリオの雑誌」(幼稚園児向け)に釘付けのあずきくん。いきなり1000円もの出費を強いられました。またおいしそうなドーナツもみつけ買ってみました。
そこから地下鉄今出川駅に向かって歩く途中で仁丹看板を見つけたり、あずきくんが「おしっこしたい」と言い出して慌てて相国寺の中でトイレを借りました。
天気がよくていい散歩になりました。