手作りごはんに悪戦苦闘

平日に休みを取ることが多いだいずが晩ご飯を用意する日が少しずつ多くなりました。
しかしながらまだ勝手がつかめず、悪戦することもしばしば。
大学時代のように自分ひとり食べる前提で毎日野菜炒めばかり作っている訳にはいきませんしね。
なにより我が家には野菜大きらいっ子がいますから。

センセイのレシピにそって豚丼を作ってみましたが、なぜかあずきくんはゴハンだけ食べておにくは食べてくれません (TωT)
“センセイのレシピにそって豚丼を作ってみましたが、なぜかあずきくんはゴハンだけ食べておにくは食べてくれません (TωT)”
だいだいはいざ作ろうという時になって冷蔵庫を覗き、ある材料から作るものを決めてゆきます。
この日はtwitterでオトモダチから啓示をいただき「豚丼」を作ってみました。


しかしながら、そもそもの技能が足りなかったのか、こっそり入れたキャベツにレモンドレッシングをかけたのがまずかったのか、ごはんにふりかけをかけて食べるだけでお肉には手をつけてもらえませんでした。

「センセイ」にはこんなヒントももらっているので、近々試してみないと。

翌日はふとした思いつきでミートボール、というか肉団子を。
きょうの肉だんごは及第スレスレ?「からい」だそうです。
“きょうの肉だんごは及第スレスレ?「からい」だそうです。”
元ネタはこちら→「肉だんごのケチャップあん」みんなのきょうの料理
挽肉は買ってきたのにネギを忘れてネギ抜きの料理になりましたが、パクパクとはいかずともなんとか完食してもらえました。

料理って難しいですね。経験値が失われて久しいので、「これらの材料から何ができる」「このごはんなら何がいる?」という連想が全然できません。
休みが苦行にもなっておりますが、なんとかがんばっていきます。

おまけ
お耳についているのは「さ」! #azukikun
“お耳についているのは「さ」! #azukikun”
このお休み中、あずきくんは奈良にお泊まりしていました。買ってもらったおもちゃのなかに「ひらがなのパズル」があり、昨晩はそれでだいずと遊んでいました。「つ」や「ひ」をお鼻につけたりもしていました。

ケータイ画像で振り返ってみる

だいずです。先のポストではカメラで撮影した写真を載せました。
今度はiPhoneでInstagramというサービスに投稿した画像を紹介します。
Twitterやfacebookなどでおつきあいいただいている方には既出のものです。
長いです、ご注意を。

20120121
Instagram 2012.01.21
「はじめてトイストーリーを見せてみた。人の後ろでこわごわ鑑賞するあずきくん、ピザ屋でシドにバズらが捕まったところで号泣…。ジョージに変えました #azukikun」
あずきくんは“スリル”や“ホラー”が大の苦手。子ども向けのお話でも先が読めない不安な展開になるとすぐ怖がってしまい、泣き出します。

20120122
Instagram 2012.01.22
「The Shining」
奈良で撮影したもの。扉の隙間から覗くあずきくんの姿が映画「シャイニング」を連想させるものでした。

20120123
Instagram 2012.01.23
「お子さまランチ、旗つき」
奈良で食べたごはん、お子さまランチに旗がついてました。

20120126
Instagram 2012.01.26
「牢名主さまの人遣いの荒いことよ」
撮影時、だいずはインフルエンザ罹患中、寝室で寝ていましたがあずきくんはお構いなしに絡んできてちょっとつらかったです。

20120204
Instagram 2012.02.04
「長い影」
賀茂川で遊んでいた時の写真。まだ日が落ちる頃には影がずいぶん長くのびていました。

20120204
Instagram 2012.02.04
「いっしょに絵本」
あんこさんとあずきくんがいっしょに絵本を読んでいる、という風景。

20120207
Instagram 2012.02.07
「おやさいを食べなさいと云われて泣いちゃった、の圖」
あずきくんのおやさい嫌いは相変わらず。それでもなんとか食べさせようとしたら泣いちゃいました…。

20120207
Instagram 2012.02.07
「はさみの練習」
あんこさんの取り組みもあって、まだまだ拙い乍らもあずきくんははさみでいろんなものを切りたがるようになりました。

20120208
Instagram 2012.02.08
「ジョージをいっぱい見てゲームをいっぱいして、ドーナツをほおばって…」
あんこさんがいない時にはいろいろ悪さがしたくなるよう。ドーナツを食べた口も拭かずに「おさるのジョージ」を見ていた、という風景。

20120211
Instagram 2012.02.11
「おうどんをフーフー #azukikun」
お昼ごはんのうどんをふーふーしている時のお口を撮ってみました。

20120211
Instagram 2012.02.11
「石投げ #azukikun」
川に向かって石を投げる時の表情は活き活きとしています。

20120218
Instagram 2012.02.18
「雪だるま作りが一転雪合戦に @ 上賀茂神社」
2/18にさくひんてんを見て賀茂川で雪にさわって遊んだあと、上賀茂神社の参道でも雪だるまを作っていましたがいつのまにか雪合戦に発展しました。

20120219
Instagram 2012.02.19
「虫捕りあみ片手にオニさん急接近中! #azukikun」
奈良にて、外で遊んでいたら、砂利の敷かれた広場で突然鬼ごっこ。網を持ったあずきくんがすごい形相で追いかけてきました。

20120223
Instagram 2012.02.23
「悪さをする顔」
だめだよ、というと嬉々としてやろうとするのはどの子もいっしょ。ごはんを手づかみしようと悪だくみ中。

20120226
Instagram 2012.02.26
「渾身のタマネギみじん切りの甲斐あってか、ハンバーグを食べてくれました。全部といかなかったのがザンネン #azukikun」
だいずの作ったハンバーグを、全部とはいかなかったものの食べてくれました。よかった。

20120301
Instagram 2012.03.01
「ドラえもんのひみつ道具」
おはしをひっつけたい、と動き回っていましたが、服の色や道具を手に持つ姿から思わず「ドラえもん」と思ってしまいました。

20120301
Instagram 2012.03.01
「この子なにしてるんでしょ」
ふと出てきたクリスマスのブーツを首に提げようとしているところ

2012年を迎えて

だいずです。お正月の年賀状以来(これも前から仕込んでいたので年を跨いでになるでしょうか)の投稿です。
ずいぶんご無沙汰してしまいました。
その間インフルエンザに罹ったりいろいろありましたが、それまで撮り貯めた写真をご紹介します。

お正月にだいず方(愛知)に帰省した時の写真です。
家族写真
あずきくん、ふざけてますね…。

続いて1/9、保育園そばの賀茂川で園保護者会の「凧揚げ大会」がありました。
凧揚げ大会 さかすべり
他の子と一緒に土手を滑ったりして、凧揚げ以外のところで主に楽しんでいました。

おうちでお絵かき。筆を使って絵の具を塗っています。本人は何を書いているつもりでしょうか?
絵の具でお絵かき
それから賀茂川に出ておさんぽ。木の枝を見つけてかざしてくれてます。
木の枝見つけた

2/18、保育園の「さくひんてん」、この1年間の子どもの活動を先生の解説をいただきながら拝見してきました。
当日は雪模様。結構積もりました。バス停で待つ間、手に持ってかざしてます。
ゆきどーぞ
続いて3枚。
左の写真が「たんぽぽ組」みんなで作った“へんしんトンネル”です。ちなみに右に写っている方が「かな先生」です。
真ん中は、給食の試食会。にんじんとおまめは予想どおり残しましたが、ひじきや切り干し大根、そしてホウレンソウの蒸しパンはペロリ。だいずの分もけっこう取られました。
右は園庭での雪合戦。ひなちゃん強し!
へんしんトンネル 給食ぱくっ ひなちゃんの攻撃
当日もだいずとあずきくんのおるすばん。賀茂川に出たら雪はほとんど溶けてしまいましたが、誰かが朝にも作った大きな雪玉があり、あずきくんはそこによじ登ってご満悦。
雪の上に登ったぞ!

その晩から奈良のあんこさんご実家にお邪魔し、翌日2/19は平城宮跡で遊んできました。風が強く絶好の凧揚げ日和。あずきくんのポーズもさまになってます。
凧揚がれ

寒いと何度も行きたくなるもの


二度目となる大宮交通公園で遊んできました。近所ですし自転車で向かいましたがすっかり寒くなりましたね。あずきくんもネックウォーマーにダウンジャケットといういでたちでしたが、お鼻はあいかわらずじゅるじゅるです。子どものトレードマークみたいなものでしょうか。
前回訪問時はそれこそ0才の時でまだだっこしていないといけない夏でした。いまや自分の足で元気に走り回れる、はずですが相変わらずのだっこ癖です。公園は記憶の限りでは殆ど変化せず、3年前の状態を良くも悪くも保っているようでした。
休日の昼過ぎで園内は親子連れでけっこうな賑わい。はじめはあずきくんも臆していましたが、しばらくぶらぶらと歩いて蒸気機関車(加悦鉄道C-160型)の車掌車の中でみかんを食べたりしていると調子が出てきたようです。

あんこさんといっしょにカートに乗ったり… ↑流し撮りになっている、ような。

三輪車に乗ったり(もっとも自分ではまだ漕げなく、あんこさんにひっぱってもらってます)、

すべり台下のトンネルで遊んだり、

ついにはすいている頃合いを見計らってすべり台でも楽しみました。これ、3レーンあるすべり台でだいずも調子にのってあずきくんと一緒に滑走し、シャッターを押したもの。傍からは「ヘンなお父さん」に見えたでしょうね。

動画も追加。これはiPhoneでの撮影です。
気がつけばだいずもいっしょにはしゃいでいました。しまいにはゴーカートに一緒に乗ってみました。

そんななか、やはり寒さがこたえたのでしょうか。あずきくんの突然の「おしっこ!」にトイレまで走らされること2度。そして帰り際一度は自転車そばまで来たときにもおしっこの号令。慌てて抱えて園内に戻りトイレを拝借。いずれも間に合い事なきを得ましたが、こういった不測の事態にいつでも備える危機管理意識は大事なのだと思い知らされました。

赤い実さがし


いま寝る前に読み聞かせている絵本でセンリョウの実がでてきます。
植物園なら実物もあるだろうと行ってみました。
入り口で係のおじさんに尋ねたところ、あるにはあるが自生しているからどこ、ということもない、というような回答。煮えきらないので自分たちで探しに行くことにしました。


はじめにみつけたのはあんこさん、バラ園の近くでしたが残念ながらセンリョウではありません。その後も歩き回って赤い実を見つけるものの、「センリョウ」とは書いていません。
コッソリと?iPhoneでググってみると、「生態園」に生えているという情報を見つけましたが10年以上前の記事。それでも行ってみようと足を向けると、生態園に入った途端、センリョウを発見、しかも「センリョウ」という表示付きで!ちゃんと栽培してるやん…


相変わらず噴水を怖がるあずきくんでした。
上の写真をみると、ずいぶん大きくなったように思えますがやはりまだ保育園の年少さんです。