2012年を迎えて

だいずです。お正月の年賀状以来(これも前から仕込んでいたので年を跨いでになるでしょうか)の投稿です。
ずいぶんご無沙汰してしまいました。
その間インフルエンザに罹ったりいろいろありましたが、それまで撮り貯めた写真をご紹介します。

お正月にだいず方(愛知)に帰省した時の写真です。
家族写真
あずきくん、ふざけてますね…。

続いて1/9、保育園そばの賀茂川で園保護者会の「凧揚げ大会」がありました。
凧揚げ大会 さかすべり
他の子と一緒に土手を滑ったりして、凧揚げ以外のところで主に楽しんでいました。

おうちでお絵かき。筆を使って絵の具を塗っています。本人は何を書いているつもりでしょうか?
絵の具でお絵かき
それから賀茂川に出ておさんぽ。木の枝を見つけてかざしてくれてます。
木の枝見つけた

2/18、保育園の「さくひんてん」、この1年間の子どもの活動を先生の解説をいただきながら拝見してきました。
当日は雪模様。結構積もりました。バス停で待つ間、手に持ってかざしてます。
ゆきどーぞ
続いて3枚。
左の写真が「たんぽぽ組」みんなで作った“へんしんトンネル”です。ちなみに右に写っている方が「かな先生」です。
真ん中は、給食の試食会。にんじんとおまめは予想どおり残しましたが、ひじきや切り干し大根、そしてホウレンソウの蒸しパンはペロリ。だいずの分もけっこう取られました。
右は園庭での雪合戦。ひなちゃん強し!
へんしんトンネル 給食ぱくっ ひなちゃんの攻撃
当日もだいずとあずきくんのおるすばん。賀茂川に出たら雪はほとんど溶けてしまいましたが、誰かが朝にも作った大きな雪玉があり、あずきくんはそこによじ登ってご満悦。
雪の上に登ったぞ!

その晩から奈良のあんこさんご実家にお邪魔し、翌日2/19は平城宮跡で遊んできました。風が強く絶好の凧揚げ日和。あずきくんのポーズもさまになってます。
凧揚がれ

ジョージ禁止令

いつの間にやら、2月も3分の1が経過していました。今年もあずきくんは2月3日の節分を大いに楽しみ(怖がり)、家では「ママ、鬼さんに「来ないで」って電話して!」と言って、あんこに電話をかけさせてました。私が鬼のお面を付けて出てきたときは、初めは怖がっていた様子でしたが、途中から私だとわかったようで、えい!えい!と新聞紙を丸めて豆に見立てたものを投げてきました。
さて、インフルエンザも治まり、元気いっぱいのあずきくんですが、最近「おさるのジョージ」があまり見られないのが不満な様子。というのも、休みの日は一日録画の「ジョージ」を見ているので、私がきれ、「ジョージ禁止令」(録画アニメの再生の禁止令)を発令しました。これにより、あずきくんの大好きな「はなかっぱ」の録画も見られなくなったので、朝7時15分までにがんばって起きてテレビで見るようになりました。おかげで、保育園にもスムーズに行けて、いいかんじです。と思ったら、今度はiPadのゲームにハマった様子。ずーっとしています。今は時間を決めてやらせていますが、これもしばらくしたら禁止令の対象となるかもしれせん。というか、そういうのを教え込む人をどうにかしないといけませんね。


前の写真は、卵焼きを作るゲームをしているあずきくん。卵を巻くとき「ほっ!」と気合いをいれた声を発しています。
お次は先週、オーパ・オーマが来てくれたときに、オーパと川の公園で、バットとサッカーボールでゴルフをしたときの写真。

パズル名人


毎日顔を見ていると成長や変化になかなか気づきにくいですね。
それでも、最近になってようやく寝る時のオムツから卒業しました。
まだおそるおそるといった感じで、いつ寝床に地図を書かれるかと心配しきりです。
一方ではめっきり寒くなったからか、甘えたさんが強くなり、よく抱っこを要求してきます。
同じクラスの子らはすっかり抱っこしてもらってないのにどうしたことでしょうか。

先日、帰宅時間があったので駅で待ってもらうことにしたら、こちらがついた時には近くの本屋さんに入っていました。
パズルを欲しそうにしていたのでよく考えずにトーマスもののパズルを買ったところ、今まで遊んでいたものより細かい「60ピース(5才以上対象)」でした。途中で投げ出すのではとハラハラする親をよそに、一人で全てやりきりました。ううむ、やるな(親バカ)。
もっとも、パズルの絵柄に馴染みがあり連続性のあるものだったのでしょうね。それでも集中して一つ事を為す姿を見ることができたのは、成長を実感する良い機会でした。

※写真は二度目のチャレンジ、オジャマな手が伸びてます。

行楽シーズンの動物園でパンを食す


土曜の親子鷹は動物園へ。京都は岡崎のあたりは平安神宮をはじめ南禅寺や永観堂、疏水に美術館など見所がたくさんあり観光客がたくさん訪れます。そのため付近の駐車場はこの時期軒並み満車、市営駐車場でも長く列をなしたりします。今回は地下鉄で蹴上から歩いて向かいました。が既にあずきくんは駅の階段をたくさん昇り、既にばてばて状態。仕方がないので途中だっこして行きました。
中に入っても彼のお目当ては動物にあらず、遊園地だったり、どうぶつパンだったり、手押し車だったりします。なかでも今回は小さい子が乗るための自動車の形をしたカートに執着し、さかんに「のりたい」と主張します。最近は己のしたいことをはっきりとしかもしつこく訴えるようになり、手こずり気味です。


落ちたパンのくずをハトさんがついばむのを見て、エサをあげたりしていました。

当初の「やくそく」ではこの後「とっきゅう」に乗りにいくはずでしたが、あずき君自身が疲れて「かえりたい」とギブアップ宣言。おうちに帰るとだいずとともにたっぷりお昼寝をしました。

七五三その1

23日はすごーく久しぶりに家族3人の日でした。だいずさんはなかなか起きてこなかったのですが、この日は大宮交通公園に行こうと決めていたので、10時ごろに起こしに行きました。すると、だいずさん、「七五三に行こう」というではありませんか!驚きです。前々から写真だけにしようと言っていたので、先日調べたスタジオ◇リスの料金を伝えたところ、だいずさん思わず「そんなに高いの!」。「神社のご祈祷は◇千円らしい」ということで、記念写真よりも七五三の儀をチョイスしました。
七五三って、集団祈祷なのですね。知りませんでした。集団が苦手なあずきくんには試練だなーと思っていたら、やはり祈祷の最中に「おもち食べたい!」と連呼し始めました。結局途中退場でした。祈祷が終わると、おもちの「お」の字も言わなくなるので、嫌がらせでやっているとしか思えません。最近の七五三ではおもちゃまでもらえるみたいで、トーマスのおもちゃをゲットしたあずきくんはうれしそうでした。